伝統工芸ワークショップ


京都の伝統産業である型友禅、竹工芸、清水焼の制作ワークショップです。お弁当包みやお箸、コップなど、毎日使える物を制作しながら、科学技術の発展とものづくりの関係について学びます。

伝統工芸ワークショップ(令和3年3月28日(日)@ロームシアター京都)に参加を希望される方は、以下をご確認のうえ、令和3年3月23日(火)までにメール(info@kyoto-steam.org)、電話(075-752-2212)、FAX(075-752-2233)のいずれかでお申し込みください。なお、ご応募いただいた時点で「お申し込みに係る注意事項」及び「当日の注意事項」を了承したものとみなします。

募集概要

このテーブルは横スクロールできます
体験内容 時間 定員 料金
型友禅 子ども向け 10:30~12:00 7名 2,000円(税込)
一般向け 14:00~16:00 7名 2,000円(税込)
竹工芸 子ども向け 10:30~12:00 7名 2,000円(税込)
一般向け 14:00~16:00 7名 2,000円(税込)
清水焼 子ども向け 10:30~12:00 7名 2,000円(税込)
一般向け 14:00~16:00 7名 2,000円(税込)

※子ども向け:小学生、中学生/一般向け:高校生以上
※小学3年生以下は保護者同伴必須

応募方法

件名
伝統工芸ワークショップ申し込み
記載必要事項
①参加者氏名(ふりがな)、②保護者氏名(参加者が中学生以下の場合のみ)、③年齢、④住所、⑤当日連絡のつく電話番号、⑥メールアドレス又はFAX番号、⑦希望するワークショップ(型友禅、竹工芸、清水焼のいずれか)
申込期間
令和3年3月5日(金)~3月23日(火)
抽選結果発表
令和3年3月25日(木)までにメールでお知らせします。 ドメイン設定(受信拒否設定)をされている場合は、info@kyoto-steam.orgからのメールの受信設定をお願いいたします。

お申し込みに係る注意事項はこちら(PDF:703KB)

型友禅

講師

山元 桂子

(染めものブランド ケイコロール主宰)

1983年 三重県生まれ
2008年 京都造形芸術大学大学院芸術表現専攻修了、現代美術作家として活動
2009年 結婚を機に(株)山元染工場に従事
二児の母

体験内容

子ども向け

型友禅の技法を用いた「お弁当包み作り」

型友禅の技法を用いて、白い布をカラフルに染めます。様々な型紙を使って、自分だけの模様を描きましょう。

一般向け

型紙を手作りする「お弁当包み作り」

型紙を手作りし、オリジナルの図柄に染めます。型紙を使うからこその、色や柄の重なりが織りなす妙を体験しましょう。

竹工芸

講師

真下 彰宏

(竹工芸・竹垣職人/京もの認定工芸士)

1977年横浜生まれ。5歳の頃に京都府長岡京市へ移り住み、「竹」と身近に育つ。
京都伝統工芸専門校で竹工芸を学び、卒業後1998年に長岡銘竹株式会社に入社。入社以来、師である三島一郎(京の名工)に師事し、竹垣製作に従事する。主な仕事に、桂離宮、京都迎賓館、平安神宮、松花堂庭園などがある。
2015年3月、京都府知事より、「京もの認定工芸士」に認定される。
現在、アメリカやイタリアで竹垣の製作実演やワークショップをし、海外での竹工芸の普及を目指している。

体験内容

子ども向け

箸・スプーン作り

特製のカンナや紙やすりを使って、毎日使いたくなるお箸とスプーンを作ります。舌ざわりなめらかに仕上げましょう。

一般向け

四海波花かご作り

細く薄く加工した竹を使って小さなかごを編みます。網目の感覚や全体のバランスを意識して、美しい仕上がりを目指しましょう。

清水焼

講師

高島 慎一

(京焼・清水焼伝統工芸士)

1972年 京都市に生まれる
1996年 立命館大学大学院理工学研究科修士課程修了
1998年 京都市工業試験場窯業研修修了
1999年 京都府立陶工高等技術専門校修了、故三代目洸春に師事
     京焼・清水焼展入賞(以後2007、2010、2012~2019年入賞)
2012年 京焼・清水焼 伝統工芸士認定、京都市伝統産業「未来の名匠」認定
2020年 京都「目の輝き企業」認定

体験内容

子ども向け

釉薬で絵をつける「コップ作り」

鉱物や灰等でできた釉薬でコップに色を付けます。釉薬と窯で焼いた後の色の違いを学び、出来上がりを想像しながら描きましょう。

一般向け

釉薬を配合して絵をつける「マグカップ作り」

参加者全員で作る色を決め、1人1色ずつ釉薬を配合し、マグカップに色を付けます。理想の色を作ってみましょう。
※清水焼は子ども向け・一般向けとも、体験後に工房で焼き、2週間程度でお届けします(体験料に発送料込)。