コンセプトCONCEPT

1200年を超える歴史と伝統によって培われ、
継承されてきた文化・芸術における「知」と「感性」の蓄積を湛える京都。
「KYOTO STEAM―世界文化交流祭―」は、京都が受け継いできた膨大な文化資源を背景に
「KYOTO CULTIVATES PROJECT」の理念を体現し、アート×サイエンス・テクノロジーをテーマに
文化芸術の新たな可能性と価値を世界に問う新しい形態の「国際的な文化・芸術の祭典」です。
2019年3月にはプレ事業として「KYOTO STEAMー世界文化交流祭ーprologue」を開催します。
※STEAMとは…Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Arts(芸術)、Mathematics(数学)
KYOTO CULTIVATES京都は耕す、育む、磨く
産業革命以来の人類の進歩は、地球温暖化や巨大災害により生存が脅かされ、
宗教対立やテロなどにより人類の間で分断が進むなど行き詰まりを見せています。
また、文明の進歩が人類に幸福をもたらすという素朴な期待は、
ITの発達により深刻なリスクと背中合わせであることが一般的な認識となり、未来への懐疑も深まっています。
こうした中で、長年にわたり多くの自然災害に見舞われ、幾多の戦乱に巻き込まれながらも、
古代からの文化が途絶えることなく承継されている京都が、
東洋的な自然と人間との共生や日本的な宗教的寛容という土壌の下で、
新たな未来に向けて現在の営み及びその源泉となるものを耕し、育み、磨くこと(CULTIVATES)が現在、
改めて求められています。
本プロジェクトを通じて、世界の未来に希望が持てる社会を京都そして日本から構想し、発信します。
ロゴマークについて
ロゴマークのモチーフは暖簾。暖簾はある世界への入口であり、異なる世界を結ぶインターフェイスです。また「暖簾を守る」という言葉があるようにアイデンティティの記号でもあります。このロゴマークは「KYOTO STEAM-世界文化交流祭-」が、ある世界の入口であるとともに、異なる世界の間にあることを表現しています。

ロゴタイプについて
STEAMとはScience(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Arts(芸術)、Mathematics(数学)を表す造語で、これからの教育、産業等のイノベーションには不可欠なワードです。ロゴタイプの「A」が大きく表現されているのは、Artを通じて、STEMを生かし展開していくことを意味し、そのArtがゆらぎ、うつろいを持って存在することで柔軟にあらゆる分野をつなぐことを意味しています。また、重なり合う「A」は、バーチャルな世界においても、Artを通じた新たな可能性があることを示しています。

開催概要OUTLINE
- 名称
- KYOTO STEAM -世界文化交流祭- prologue
- 開催期間
- 2019年3月21日(木・祝)〜24日(日)、30日(土)・31日(日)
- 会場
- 岡崎地域をメインとした京都市内
(ロームシアター京都、京都市動物園、世界遺産二条城ほか) - 主催
-
KYOTO STEAM -世界文化交流祭- 実行委員会
- 評議会議長
- 門川 大作(京都市長)
- 評議員
- 潮江 宏三(京都市美術館館長)
長尾 真((公財)京都市音楽芸術文化振興財団理事長)
鷲田 清一(京都市立芸術大学学長) - プロデューサー
- 平竹 耕三(京都市文化芸術政策監)
- 統括ディレクター
- 中谷 日出(元NHK解説委員 芸術文化/デジタル関連担当、京都大学大学院総合生存学館特任教授)