このイベントは2019年に開催されたものです。
アート × フードマーケット

私たちの暮らしに身近な「食」を通じて、KYOTO STEAM−世界文化交流祭−のテーマであるアート×サイエンスを分かりやすく伝えるマーケット。こだわりのフードやアイテムのお店はもちろん、誰でも楽しめるワークショップから「食」についてあらためて考えるトークイベントまで、多彩なラインナップでKYOTOSTEAMならではの「おもてなし」をします。子どもから大人まで、皆様のご来場をお待ちしています。
(PDF : 7.3MB)
- 開催日時
- 2019年3月23日(土)・24日(日)両日とも10時~16時(入退場自由)
- 会場
- ロームシアター京都 ローム・スクエア、パークプラザ、他
- 参加対象
- どなたでも
- 料金
- 無料(一部有料)
- 申込
- 不要(一部要申込)
- 備考
- 天候その他の都合により、
中止または内容を変更させていただく場合があります。
-
ダンス保育園
いしいしんじクラスの様⼦(3⽉23⽇)和⽥⼣佳(JIKAN Design) -
ダンス保育園
康本雅⼦クラスの様⼦(3⽉23⽇)和⽥⼣佳(JIKAN Design) -
ダンス保育園
東野祥⼦クラスの様⼦(3⽉23⽇)和⽥⼣佳(JIKAN Design)
*ダンス保育園は「ダンス保育園!!」の企画による活動の⼀環です。
主なプログラム一覧
番号は実施場所です。本ページ下部の会場マップを合わせてご覧ください。
各プログラムのお問い合せ・お申込は 京都岡崎 蔦屋書店店頭または075–754–0008にて受付
受付時間:8時00分~22時00分
-
- いしいしんじ(作家)
- 1966年大阪生まれ。京都大学文学部仏文学科卒。1996年、短篇集『とーきょーいしいあるき』刊行(のち『東京夜話』に改題して文庫化)。2000年、初の長篇『ぶらんこ乗り』刊行。2003年『麦ふみクーツェ』で坪田譲治文学賞、2012年『ある一日』で織田作之助賞、2016年『悪声』で河合隼雄物語賞を受賞。その他の小説に『トリツカレ男』他、エッセイに『京都ごはん日記』など。京都在住。
http://www.mao55.net/gohan/
-
写真クレジット:松本成弘
- 康本 雅子(ダンサー・振付家)
- ダンス界のみならず演劇、音楽、映像など活動の場は多岐に渡る。2012年以降、移住と育児のため一旦活動休止したのち、17年より活動再開。同年には「母と子」を題材に自身の生活を赤裸々に綴った作品『子ら子ら』を発表。音楽家のASA-CHANGと共に、小学生と作った『タイコロンダ』、鳥取八頭高校の生徒と『黄ミドリと裏ミドリの乱』も発表。今年は小学生に向けた性教育ワークショップも企画中。
http://yasumotomasako.net/
-
- 東野 祥子
- ANTIBODIES Collective 振付家・ダンサー。2000~2014年「Dance Company BABY-Q」を主宰。2015年、京都に拠点を移し、音楽家カジワラトシオと、音楽・ダンス・映像・美術・照明・特殊装置などのスペシャリスト集団ANTIBODIES Collectiveを結成。トヨタコレオグラフィーアワード、横浜ダンスコレクションソロ・デュオ〈Competition〉など受賞暦多数。2016年よりセゾン文化財団シニアフェロー・アーティスト。全日本ダンストラック協会会長。
https://antibo.org/
-
- 萬樹・永田 昌彦(まんき ながたまさひこ)
- 京都の老舗蕎麦屋の外孫として生まれ、大阪の美々卯にて修行。京都・祇園で「手打ちおうどん萬樹」を開店ののち、もっと多くの人におうどんを届けたいと、岡山へ移転し無店舗で通販をはじめる。大手調味料メーカーの技術指導などを経て、現在は京都北白川を拠点に有名料亭への麺の提供や「おうどんとおだし」の販売を行っている。
-
- 福島鰹・椋田 和洋(ふくしまかつお むくだかずひろ)
- 京都から日本全国・海外へ良質の素材をお届けする老舗商品会社。日本古来の食文化である「だし」を、厳選された味で伝え続けている。
-
- 関 恵(せき めぐみ)
- 株式会社発酵食堂カモシカ 代表取締役
外資系コンサルティング会社を経て、病院等医療機関のコンサルティングに従事。2011年東日本大震災をきっかけに家族で京都へ移住。
「発酵」を軸にした衣食住への事業展開を見据えて、京都から世界に「発酵文化」を発信している。
第3回京都女性起業家賞 最優秀賞受賞(2015年)
第12回文化ベンチャーコンピティションin Kyoto 最優秀賞受賞(2019年)
-
- 給湯流茶道・谷田 半休(たにだ はんきゅう)
- サラリーマンとOLへ向け、彼らの戦場であるオフィスビルの給湯室で抹茶を点てようと提案する茶道ユニット。利休の時代、信長や秀吉が戦陣で茶会をしたエピソードを現代に再現し、パワハラ、リストラと戦う人たちの職場で抹茶を点てる。廃線したJR宇都井駅、阪急百貨店、YCAM、金沢21世紀美術館などでも茶会を行う。
-
- 給湯流狂言・河田 全休(かわだ ぜんきゅう)
- 京都大学狂言会出身。現在も京都を拠点に活動している。古典の修練に励む一方、「サラリーマン狂言」や「婚活狂言」の創作など、現代人にも親しみやすい狂言の普及活動にも力を入れている。www.910ryu.com
ワークショップ
-
- 伊勢 武史(いせ たけし)
- 京都大学フィールド科学教育研究センター准教授。ハーバード大学大学院 進化・個体生物学部修了(Ph.D.)。著者に『「地球システム」を科学する』他がある。専門は森林生態学とコンピュータシミュレーション。地球温暖化から人類の進化まで、人と自然のかかわりを考えることがライフワーク。家元池坊・スターバックス・京都市との協力で生まれたプロジェクト「外来種いけばな」は、朝日新聞「天声人語」で取り上げられるなど注目を集めている。
-
- 塚田 有那(つかだ ありな)
- 編集者、キュレーター。世界のアートサイエンスを伝えるメディア「Bound Baw」編集長。アート・教育・思考実験のプラットフォーム一般社団法人Whole Universe代表。サウンドアーティストevalaによる「See by Your Ears」のディレクターとして様々な音と都市のプロジェクトを展開。近著に『ART SCIENCE is. アートサイエンスが導く世界の変容』がある。
http://boundbaw.com/
特設ステージイベント
ロームシアター京都 & 岡崎公園会場マップ
※要事前申込のプログラムも定員に満たない場合は当日受付がございます。
※また天候、その他の都合により、中⽌または内容を変更させていただく場合がございます。
プログラム一覧
- STEAM THINKING -未来を創るアート京都からの挑戦 アートコンペティション・プレビュー
- STEAM THINKING -未来を創るアート京都からの挑戦 トークセッション
- 古典文学 × 伝統芸能 × メディアアート「新猿楽記・Revision~序~」創成プログラム始動 !
- アート × サイエンス IN 京都市動物園 アートで感じる?チンパンジーの気持ち 発表会
- ダムタイプ 新作ワークインプログレス 2019
- インタラクティブメディアアート 体験プログラム「触れる地球」
- アート × フードマーケット
- 伝統芸能 × 新技術 能楽「大会」〜天狗の恩がえし〜